本籍地がどうしても思い出せない 時はどうする | 市役所 or 運転免許証
スポンサーリンク
どうしても本籍地が思い出せない
ある書類を提出するにあたってどうしても戸籍謄本が必要になりました。
ところが私の場合本籍地は現住所とは違って香川県になっております。
郵送で戸籍謄本を請求するにあたり、正確な本籍地が必要になります。
すでに豊川に住んで50年以上経ってしまいました。
一生懸命思い出そうと、くたびれ果てた頭で考えてみるが、市町村、町名までは簡単にわかりますが地番がどうしても出てきません。
「古物商許可証」も申請する際には本籍地が必要でしたが、「古物商許可証」には記載がありません。
ヤフオクやメルカリで販売する場合に古物商許可証は必要でしょうか? - 懐古オヤジのボヤキ録
「運転免許証」も同様です。
昔の運転免許証には本籍地の記載がありましたが、いつの頃から登録はしてありますが運転免許証には記載はありません。
こんな事なら本籍地を簡単に調べられるところにしておけばよかった。
日本中地番のあるところならば、自由に定める事ができます。
例えば
皇居 東京都千代田区千代田1-1-1
富士山山頂 静岡県富士宮市粟倉地先
国会議事堂 東京都千代田区永田町1−7−1
首相官邸 東京都千代田区永田町2丁目3−1
東京タワー 東京都港区芝公園4−2−8
東京スカイツリー 東京都墨田区押上1−1−2
等等
これらであれば忘れる事もないだろうし、仮に忘れても簡単に調べる事ができます。
ちなみに皇居は本籍地にしている人が最も多いところのようです。
本籍地が解らない場合の対処法
親、兄弟、親類に尋ねる
最も簡単ですが、私の場合はいずれもすでにいないか、音信不通です。
現在の住民票に本籍地の記載を入れて取得
本籍地は、住民票に記載されていますので、まずは、役所の窓口で本籍地を住民票に記載して欲しい旨を伝え、住民票を取得する。
先日廃車のために住民票を取得したばかりですが、本籍地の欄にチェックを入れなかったので、本籍地が記載されておりません。
運転免許証から調べる
昔の免許証には本籍地が記載してありましたが、新しい免許証には記載がありません。
新しいIC免許証には本籍欄の記載はありませんが、ICチップに本籍地は埋め込まれております。
当初警察署に行きましたが、豊川の警察署ではダメでした。
幸い東三河運転免許センターが豊川警察署の近くにありますので、そちらの方に行ってみました。
無料で読み取り器に入れて暗証番号を入力すれば本籍地は確認できるのですが、ここで問題が発生しました。
暗証番号が二つあるのですが、一つしか思い浮かびません。
運転免許証を提示して、所定の書類に必要事項(住所氏名、生年月日等)を記入してしばらく待つと教えてくれました。
自分で思っていた暗証番号とは全然違っておりました。
思い浮かんだ一つの暗証番号も誤りでした。
運転免許証更新の際にまさかこんな事で役に立つとは思いもしませんので、適当に設定してしまったようです。
これでは思い出す事ができないのも納得です。
読み取り器に入れて教えてもらった暗証番号を入力して本籍地は確認できました。
まとめと反省
普段あまり必要ない事でも大事な事は書き留めておく事が大事だと思いました。
各種パスワード等も同様です。
先日もインターネットバンキングのパスワードがわからなくなってしまいエライ目にあいました。
パスワードがわからなくなって使えなくなったメールアドレスもあります。
PCに保存してあってもリカバリー等を行えば消えてしまいます。